ストレスと汗の関係
ストレスが汗の臭いの原因になる!
出典:http://www.healthehappy.com
ストレスが蓄積されると自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になりがちです。内臓は副交感神経が優位の時に活発に動きますから、ストレスがかかった状態では機能が低下してしまいます。内臓機能が低下すると、本来体内で上手く処理されるはずの老廃物やニオイ物質などが溜まり、それらが汗や皮脂と一緒に体外へ排出されると体臭や口臭となります。
出典: http://nioi-lab.com
・胃からくる体臭
ストレスが原因で胃の機能が衰えると「消化不良」を起こすようになります。消化不良によって、食べ物が通常通りに消化されない場合、そのまま胃に滞留して発酵することで、「卵の腐ったような臭い(硫黄臭)」が発生して、体臭や口臭の原因となります。
・腸からくる体臭
腸は数多くの神経や血管が集中しており、ストレスの影響を受けやすい場所です。腸の機能が低下すると、大腸のコントロールが効かなくなり「便秘」の原因になります。慢性的な便秘により、便が腐敗・発酵されてニオイ物質が発生することで、アンモニア臭などの便の臭いに似た体臭や口臭を引き起こします。
・肝臓からくる体臭
ストレス等で肝機能が低下すると、毒素であるアンモニアを尿素に分解できなくなり、アンモニア臭を発する「疲労臭」と呼ばれる体臭・口臭の原因になります。また、稀に分解酵素が作用せずにトリメチルアミンという物質がカラダに残ることで、「魚の腐ったような臭い」が呼気や汗に混ざる場合もあります。
・腎臓からくる体臭
腎機能が衰えると、尿とともに排泄されるはずの老廃物(アンモニアなど)がカラダに蓄積されてしまい、肝臓の衰えと同様にアンモニア臭を伴った体臭や口臭として現れます。また、肝機能低下により毒素を無毒化できない為に腎臓に負担がかかり、さらに機能が低下する事も考えられます。
出典: http://nioi-lab.com
ストレス&汗の臭いチェックしよう!
ストレスチェックしよう!
出典:http://www.innovativeword.com
まずは今の自分がどの程度ストレスを感じているのかをチェックしてみましょう。2015年10月から職場でのストレスチェックが義務化されました。厚生労働省のストレスセルフチェックを使ってストレス度をチェックしましょう♪

厚生労働省が制作したストレスチェックです。57問の質問に答えると、現在のストレス度合いをチェックすることが出来ます。
続いて、汗の臭いチェックです。こちらも簡単な質問に答えるだけなのでやってみましょう!

暖かくなると、気になるのがワキ汗。自分だけの問題ならともかく、ニオイを伴う場合は、無意識のうちに周囲に迷惑をかけていることも…。個人差はありますが、毎日の食生活で改善できることも多いのです。たかがワキ汗と思わず、今すぐチェックしてみましょう!

5分でできる職場のストレスセルフチェック
http://kokoro.mhlw.go.jp/check/
厚生労働省が制作したストレスチェックです。57問の質問に答えると、現在のストレス度合いをチェックすることが出来ます。
続いて、汗の臭いチェックです。こちらも簡単な質問に答えるだけなのでやってみましょう!

ワキ汗の原因は?気になるニオイチェック
http://www.skincare-univ.com/selfcheck/000020/
暖かくなると、気になるのがワキ汗。自分だけの問題ならともかく、ニオイを伴う場合は、無意識のうちに周囲に迷惑をかけていることも…。個人差はありますが、毎日の食生活で改善できることも多いのです。たかがワキ汗と思わず、今すぐチェックしてみましょう!
お風呂でリラックス
バスタイムでリラックス♪
やっぱり1番のリラックス法と言えばお風呂ですよね!38℃~40℃の温度のお湯に10分~15分程度浸かるのが良いとされています。入浴剤やアロマ、音楽を楽しみながらのんびりした時間を過ごしましょう。フェイスタオルをお湯でぬらして目の上に置いたり、ストレッチやツボ押しするとより身体がほぐされて気持ちいいですよ♪今はやりの『闇風呂』にチャレンジするのも良いですね!
眼精疲労が解消されると話題の「闇風呂」、ご存知ですか?真っ暗のお風呂に入浴するだけで、どれほど効果が!?さっそく試してみました(^◇^)https://t.co/xanKHUevLV pic.twitter.com/lxb3lTk7Xp
— 働く世代のビューティー&ヘルスケア (@atama_factory) 2016年4月13日
ツボ押しでリラックス!
百会(ひゃくえ)を刺激!
万能ツボの百会はストレス解消にも効果的です♪ちょうど頭の真ん中あたりにあり、押すと少し柔らかい場所です。自律神経を整えてくれる万能ツボなので、ストレスを感じているときもそうでないときもオススメのツボです。
ヨガのポーズ”Shashankasana(シャシャンカアーサナ)”でも百会を刺激することが出来ます。ウサギのポーズとも呼ばれるこのポーズは、小顔効果もあるので女性にはおすすめです♪
ウサギのポーズでツボ押し!
出典: http://www.carenbaginski.com
ヨガのポーズ”Shashankasana(シャシャンカアーサナ)”でも百会を刺激することが出来ます。ウサギのポーズとも呼ばれるこのポーズは、小顔効果もあるので女性にはおすすめです♪
まとめ
ストレスフリーに!
ストレスは万病のもとです。汗の臭いを強くしてしまうだけでなく、肌荒れを引き起こしたり、健康を脅かす可能性もあります。どうしても現代社会はストレスを抱えやすい状況ですから、自分にあったストレス解消法を見つけていきましょう♪